トランプ大統領との関税交渉で出てきた用語「ミニマムアクセス米(まい)」。
普段の生活ではあまり聞かない言葉ですが、実は私たちの税金で毎年何十万トンも外国産のお米が輸入されています。
「えっ? 日本って農業保護をしてて、お米を輸入しないのでは?」と疑問に思う方も多かったと思います。
確かに農業は保護しています。それでも輸入しなければならないのです。
なぜなら、国際ルールだから・・・・・・。
ミニマムアクセス米って何なの?
国際ルールを簡単に言うと、「WTO(世界貿易機関)」との約束です。
WTOとは「世界貿易機関(World Trade Organization)」の略。簡単に言えば「世界の国同士がルールを守って貿易するための国際的な会議場」です。
役割としては、
- 各国が勝手に関税をかけたり、輸入禁止にしたりしないようにする
- 不公平な貿易があったら、話し合いや調停で解決しようとする
と言った感じです。
まぁ、今回のトランプ関税交渉はWTOの基本ルールを無視してるんですけどねw
以前の日本はかたくなにコメの輸入を拒否してきたのですが、このWTOとの約束で、毎年決まった量の外国産のコメを買い、輸入しなければならないとなりました。この制度の名前が「ミニマムアクセス米」。最低限アクセス(輸入)するお米という意味です。
「じゃあ、なんでそんなこと決められてるの?」って思いますよね。
それにはちょっと昔の話が関係してきます。
なぜ日本は外国のお米を買わされてるのか?
1993年、日本は世界中の国々と一緒に「ウルグアイ・ラウンド」という貿易ルールの交渉をしていました。そのときアメリカなどから「日本のコメ市場は閉鎖的だ!もっと外国米も売らせろ!」と言われました。
でも、日本のコメは主食であり生活に直結していますし、農家さんも多いですから、いきなり自由化するのは難しい…。
そこで、「コメ市場は開放しないけど、毎年一定量だけはちゃんと輸入します」という“妥協案”が生まれました。
現在は、年間77万トンを輸入しています。
無理に輸入しなくてもよいのでは?と考える方もいるかと思います。ですが、日本がミニマムアクセス米の輸入をしないと、「日本はルール違反だ!」と言われ、日本の農産物や車などに報復関税がかけられる可能性もあります。そうなると日本経済にとってはかなりの痛手…。
何より、日本は世界のリーダーの一面もありますので、国際ルールを無視するリスクはあまりにも大きく、外交的な圧力も強くなります。ですので、「ルールは守るしかない」というのが今の日本の立場です。
ちなみに、輸入元は以下です。2024年のデータです。

輸入した米はどうしているか?
では、その外国産のコメはスーパーで売られているのか?と言えば、そうではありません。
主な使い道は以下です。
- せんべい・米粉・焼酎などの加工用
- 家畜のエサ(飼料米)
現在の輸入枠77万トンのうち、主食用の一般米は10万トン以下に制限されています。しかも、近年は入札で売れ残りが常態化していて店頭に並ぶことはほぼなかったんです。つまり、日常の「ごはん」としては、ほぼ使われないコメだったんです。
当然ながら、令和の米騒動と呼ばれた2024年度、それから国内産が不作だった17年度のみ、完売したそうですが・・・・・・
さて、ここで疑問を感じた方もいらっしゃるかもしれません。
「スーパーなんかでカリフォルニア米(カルローズ)を見かけるけど?」と。
そうなんです。これがややこしい話なんですよ。
でも、長くなりそうなので、別の機会にまとめます。ここでは一言だけ。カリフォルニア米は、ミニマムアクセス米とは別なんです!
↑結構ビックリなんですけどね。
ミニマムアクセス米の問題点は?

では、ミニマムアクセス米の問題点はあるのでしょうか?
- 国産米より安いMA米が流通すると、国内農家の収入が減るリスク
- 「食べもしない米に税金を使ってる」ことへの国民の不満
- 制度自体がよく知られていない・わかりづらい
こうした理由で、「もうやめたら?」という声もあるんですが、WTOとの約束を変えるには再交渉が必要で、すぐにはできないのが現実です。
一番上の「国内農家の収入が減るリスク」については、カリフォルニア米の方が影響が大きいと思うのですがね。
今後、どうしていくべき?
ミニマムアクセス米を今後どうすべきでしょうか?
農林水産省は、ミニマムアクセス米の有効活用を進めようとしています。
たとえば:
- 災害備蓄用にもっと回す
- 海外援助に活用する
- 家畜用の飼料にしてフードロス削減
日本は海外支援をしているので、海外援助に回すというのは妙案だと思いますが、輸送がかかるんですよね。
まとめ:ミニマムアクセス米は「食べないけど必要な米」
ちょっとややこしい話でしたが、まとめると以下です。
- ミニマムアクセス米=日本が国際約束として毎年輸入してる外国米
- ほとんど食用には使われず、加工・備蓄・飼料などに回される
- 税金が使われている以上、ムダに感じる人も多い
- でも、外交や貿易の信頼関係を守るための“見えないコスト”でもある
日本のコメって「美味しい・安全・安定」だけじゃなく、実はこういう国際的なバランスの中で守られているんですね。
ちょっと不思議ともいえますが、大人の知識として知っておくと面白いテーマだと思います。